ubuntu 22.04 TSL 2TB×5台のRAID6の内1台が稼働時間10年を超えていい加減壊れても不思議じゃないので10年超えの1台を交換しました。
交換手順はかなり手荒w
HDDのスロットは上から順番にS-ATAポートの1から繋がってるので今回交換対象HDDは /dev/sdb なんですが、まず smartctl で交換対象HDDのシリアルを念のため調べる
$sudo smartctl -a /dev/sdb Model Family: Western Digital Green Device Model: WDC WD20EARX-00PASB0 Serial Number: WD-WCAZA9024761 ~ Power_On_Hours 0x0032 001 001 000 Old_age Always - 87606
対象HDDをスロットルから半分引き出しシリアル番号確認してから電源とATAケーブルを動いたまま引き抜くw
一応ホットスワップ対応マザーです。

今回からHDDからSSDへ順次交換していくので引き抜いたところへSSDを接続する
念のためデバイス名を確認する
認識してればsmartctlでも良いし lsblkで確認してもよし
$sudo lsblk sdb 8:16 0 1.8T 0 disk
大抵の解説サイトを見るとFDISKで領域確保してとか面倒くさい事書いてありますが、RAIDの場合セクターを全て舐めわしてリビルトするのでHDD1台全部の領域を使うなら領域確保は必要ないです。
きなりRAIDに新しいSSDを追加してリビルドを掛けていきます。
$sudo mdadm --add /dev/md0 /dev/sdb
リビルド開始されてるか確認します。
$sudo mdadm --detail /dev/md0 /dev/md0: Version : 1.2 Creation Time : Sun Apr 9 19:38:52 2017 Raid Level : raid6 Array Size : 5860147200 (5.46 TiB 6.00 TB) Used Dev Size : 1953382400 (1862.89 GiB 2000.26 GB) Raid Devices : 5 Total Devices : 5 Persistence : Superblock is persistent Rebuild Status : 5% complete Name : CentOS7.localdomain:0 UUID : 5c290b25:f6606417:4fa2eedd:eed67df4 Events : 240814 Number Major Minor RaidDevice State 0 8 1 0 active sync /dev/sda1 7 8 16 1 spare rebuilding /dev/sdb 4 8 33 2 active sync /dev/sdc1 5 8 49 3 active sync /dev/sdd1 6 8 64 4 active sync /dev/sde
mdstat の内容の方が分かりやすいと思う
$ cat /proc/mdstat Personalities : [raid6] [raid5] [raid4] [linear] [multipath] [raid0] [raid1] [raid10] md0 : active raid6 sdb[7] sda1[0] sdd1[5] sdc1[4] sde[6] 5860147200 blocks super 1.2 level 6, 512k chunk, algorithm 2 [5/4] [U_UUU] [======>…………..] recovery = 33.2% (648739104/1953382400) finish=398.9min speed=54503K/sec bitmap: 1/15 pages [4KB], 65536KB chunk
こうなったら完了です。
$ cat /proc/mdstat Personalities : [raid6] [raid5] [raid4] [linear] [multipath] [raid0] [raid1] [raid10] md0 : active raid6 sda1[0] sde[6] sdc1[4] sdd1[5] sdb[7] 5860147200 blocks super 1.2 level 6, 512k chunk, algorithm 2 [5/5] [UUUUU] bitmap: 0/15 pages [0KB], 65536KB chunk
コメントを残す