当初奥穂高岳まで行く予定でした。

前を走る車が一瞬フラフラっとセンターラインを跨いだなぁと思った次の瞬間黒い物体がフロントサイドにドン!と

熊にサイドアタックを決められて車に傷がついた。

長い上高地歩きから始まります。


明神、まーバスターミナルから小一時間なんでまだルンルンw

河童橋から明神間の左岸が洪水復旧で通行止めなので結構遠回りします。


横尾大橋まで来るとテン泊装備の荷物が重くもう嫌になってきました。

嫁に横尾でテント張って翌朝荷物デポして軽装で涸沢ピストンしようよと提案するが却下されました。


本谷橋で休憩中

うちらも荷物重くて超遅いんですが、本谷橋のかなり手前小屋泊ぽい初老の女性を追い越したが日没までに涸沢へ辿り着けるのだろうか?

本谷橋はドコモ圏外、楽天モバイルはアンテナ3本立ってデーター通信可能


こん所にテント張ってる奴がいると。。。。。。。。。。

近づいたら岩でしたw


ヘロヘロで涸沢小屋と涸沢ヒュッテの分岐にたどり着いた。

テント泊の場合ハッキリ言ってどっちに行っても数メートルしか登る量は変わらん。

涸沢ヒュッテからテン場を見下ろしてテント張る場所探したほうがいい気します。


DIYでたまにコンパネ使うので運ぶの楽勝と思って最初野営受付から遠いところを選んで運び出したら雨で濡れたコンパネが糞重くて運ぶの大変で受付近くの岩ゴロゴロの所で高床式にしたら快適でした。


コンパネ1枚目w

コンパネの長さが1800なので微妙に足りなけど寝る分には十分です。


さすが平日マバラなテントw


なんか曇って駄目だなと思ってたら一気にモルゲンロート、オレンジ色になった。


涸沢ヒュッテからの眺め横通岳、大天井岳が雲の隙間から見えてます。


半分以上食ってから徳澤園のピザ、なんか下界の食べ物って感じで美味かった。


徳沢からバスターミナルまで平地歩きが地獄だった。

横尾から徳沢までで足痛くて嫌になって泊まろうと何度言おうかと思ったか

帰ってきてから嫁も徳沢で泊まりたかったと、言えば泊まったのにw

バスの時間が迫ってたのでお土産だけサクッと買って痛い足を引きずってバスターミナルへ


10年程使って壊れかけたブラックダイアモンドのヘッデン

スポットと広角の2種類のランプがあるのですが、広角が点灯しなくなった。買い替えですな