作業メモ
天気が悪いので自宅サーバー ubuntu のメンテナンス、RAID6内の稼働時間7年半を超えたHDDを生きたままSSDに交換
今どきのマザーボードは大抵ホットスワップに対応してるのでBIOSで確認しておく
5台中2台SSDに交換したが遅いHDDが足を引っ張るので速度の恩恵は全台交換した後だろな。
$ sudo smartctl -a /dev/sda
smartctl 7.2 2020-12-30 r5155 [x86_64-linux-6.8.0-47-generic] (local build)
Copyright (C) 2002-20, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
=== START OF INFORMATION SECTION ===
Model Family: Western Digital Green
Device Model: WDC WD20EARX-00PASB0
Serial Number: WD-WCAZA9024761
LU WWN Device Id: 5 0014ee 159a634fe
Firmware Version: 51.0AB51
User Capacity: 2,000,398,934,016 bytes [2.00 TB]
交換対象のHDDをRAIDから除外する
$sudo mdadm –fail /dev/md0 /dev/sda1
model 名とシリアルを実HDDで確認してHDDを取り外す
ホットスワップなので通電のまま取り外し、新SSDの取り付けを行う
同じケーブルに接続してるので同じデバイス名になるので確認する
sudo smartctl -a /dev/sda
smartctl 7.2 2020-12-30 r5155 [x86_64-linux-6.8.0-47-generic] (local build)
Copyright (C) 2002-20, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
=== START OF INFORMATION SECTION ===
Device Model: SPCC Solid State Disk
Serial Number: AAAA0000000000003281
Firmware Version: W1115A0
User Capacity: 2,048,408,248,320 bytes [2.04 TB]
/dev/sdaの中身が変わってるのを確認できる。
RAIDグループに新SSDを追加する
追加したSSDをまるごと使うので領域確保もフォーマットも必要なし
$ sudo mdadm –add /dev/md0 /dev/sda
追加したSSDの同期状態を確認する
$ cat /proc/mdstat
Personalities : [raid6] [raid5] [raid4] [raid0] [raid1] [raid10]
md0 : active raid6 sda[8] sdc1[4] sdd1[5] sde[6] sdb[7]
5860147200 blocks super 1.2 level 6, 512k chunk, algorithm 2 [5/4] [_UUUU]
[>………………..] recovery = 2.5% (49768252/1953382400) finish=306.5min speed=103492K/sec
bitmap: 0/15 pages [0KB], 65536KB chunk
RAIDのリビルドが始まってるのが確認できたので後は100%になるまで放置
100%になる迄は少しHDDアクセスが遅くなる
コメントを残す